福井県の不妊治療への取り組みについて

こんにちは。
夏の暑さと雨のジメジメが多い今年の夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。
福井県では昨年の5月に福井大学医学部付属病院に高度生殖医療センターが開設されました。
今日は、福井県の高度生殖医療センターに関する記事を取り上げます。

福井県議会は7月12日、予算決算特別委員会を開き、清水智信委員(自民党福井県議会)ら9人が質問した。不妊治療支援に関して杉本達治知事は、福井大医学部附属病院(永平寺町)に2022年、高度生殖医療センターが開設されたことで、県内の通院患者の約9割が県内で治療を受けられる体制が整ったと説明。2024年度内には治療希望者全員が受診できるとの見通しを示した。清水委員への答弁。

県内に高度な不妊治療の実施機関は同病院を含め4施設しかない。県によると県内では約千人が不妊症で通院し、18年度の推計ではそのうち約4割が県外で治療を受けていた。長期間にわたって遠方に通院する場合、仕事との両立は難しく、退職するケースもみられたという。

センターは産婦人科医3人、泌尿器科医1人、胚培養士2人らの計9人体制で昨年5月に開所。福井大病院の22年度の不妊治療患者は前年度に比べ約300人増えたという。24年度をめどに産婦人科医1人、胚培養士1人を増員する計画で、県内の通院患者約千人すべてを受け入れることが可能となるとした。

また、体外受精や顕微授精など「特定不妊治療」について、県が助成制度を拡充し自己負担額を最大6万円としたことに伴い、22年度の不妊治療件数が前年度比1・4倍に拡大したと説明。

都市部から離れると、高度不妊治療クリニックの数は少なくなっていきます。
福井県の場合でも同じく、18年度の推計でおよそ4割の方が県外で高度不妊治療を受けていたとのことでした。
昨年5月に福井大学医学部附属病院の高度生殖医療センターの開設後、前年度に比べて大幅に患者数が増えています。
この高度生殖医療センターの開設は福井県内で不妊治療を希望されている方にとってもすごく大きなニュースであったと感じます。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1829270 福井新聞オンライン

また、来年度をめどに県内のすべての通院患者を受け入れることが可能になる計画を発表しております。
都市部や遠方まで行かなくても、患者さんにとって良い治療が受けることができる機関やクリニック等が全国各地で出来ると良いなと思います。

卵子提供プログラム・代理出産プログラム・着床前診断プログラム・受精卵養子縁組プログラム(使用予定のない受精卵を譲り受けるプログラム)についてのお問合せは、メディブリッジまでお気軽にお問い合わせください。

お問合せ先 https://www.medi-bridges.com/contact.html