受精卵着床しない原因の一端を解明

こんにちは、突然の連続の夏日で温度・体調管理が難しい日々が続いておりますね。
東京大学などの研究で受精卵着床しない原因の一端が解明されたニュースを取り上げます。

東京大学などは不妊症で受精卵が子宮に着床できない原因の一端を解明した。特定の遺伝子の働きを抑えるたんぱく質が作られないと、子宮に着床する条件がそろわなかった。

ヒトの受精卵の着床では、受精卵が子宮の内側の壁にくっついたあとに組織内に潜り込む。子宮の壁の中の間質細胞という細胞が脱落して隙間ができることで潜り込みができるとされている。子宮の壁の中で受精卵から胎盤と胎児ができ、育っていく。

研究チームは受精卵が着床した人としなかった人の子宮の内側の壁の組織を比較し、働いている遺伝子について分析した。その結果、着床しなかった人は「EZH2」という酵素が大幅に少なかった。

この酵素は遺伝子をオフにするスイッチの役割を果たす。酵素がないと、細胞分裂に関わる特定の遺伝子の働きを抑えられず、子宮の壁の中で細胞が増え続ける。受精卵が壁にくっついた後、子宮の壁の中で本来は脱落するはずの細胞が増え続けるため、隙間ができず、受精卵が入り込めないようになっていた。

研究チームはマウスを使った実験でもEZH2の働きを調べた。通常のマウスは1回に7匹ほどを妊娠したが、EZH2をできなくしたマウスは2匹ほどしか妊娠しなかった。

研究成果は状態の良い受精卵が子宮に着床できずに不妊となる着床不全の検査方法や治療法の開発に役立つとみている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178OY0X10C23A5000000/ 日本経済新聞 東大、受精卵着床しない原因の一端解明 不妊症治療に道

現在、着床及び子宮に関する検査でエンドメトリオ検査(ERA,EMMA,ALICE https://www.igenomix.jp/endometrium/)という着床の窓を調べたり、子宮内フローラを調べる検査があります。
今後、これらに問題がないのに着床が難しい場合には、今回発見された「EZH2」という酵素が少なかったということも考えられるようになるのではないでしょうか。
「EZH2」という酵素について調べる検査方法や治療法が早く開発され着床不全について少し解明されることを祈っています。

卵子提供プログラム・代理出産プログラム・着床前診断プログラム・受精卵養子縁組プログラム(使用予定のない受精卵を譲り受けるプログラム)についてのお問合せは、メディブリッジまでお気軽にお問い合わせください。

お問合せ先 https://www.medi-bridges.com/contact.html