実は昔も多かった高齢出産?!
こんにちは。
今日を乗り切れば、明日から三連休という方も多いのではないでしょうか。
例年より早くから猛暑が襲う中、休日は涼しく過ごしたいですね。
デパートなどは涼しい出かけ先として人気スポットになるでしょう。
さて、よく「現代は晩産化している」という言葉を耳にします。
それは女性の社会進出などに起因する晩婚化が大きく関係していると言われています。
しかし、どうやら昔も晩産の傾向があったようです。
大正時代の45歳以上出産数は現代の21倍 50代出産も3648人
晩婚化の進行により、「高齢出産」への不安が増大している。こうした時代の空気は、女性の妊娠時期を管理しようとする政府の動きまで引き起こした。しかし、妊娠や出産に関する誤解を解き、正しい知識を身につければ、むやみに不安を抱く必要などないのだ。話題書『卵子老化の真実』(文春新書)の著者で、日本で唯一の出産専門ジャーナリストの河合蘭氏によれば、高齢出産は平成だけの話ではないという。
1980年代以降、高齢出産が増加傾向にあるのは事実だが、その以前は今よりもはるかに高齢出産が多かったと河合氏はいう。
「大正14年には、45歳以上の母親から生まれた子供は2万人近くいました。これは現在の21倍になります」
さらには50代の母親から生まれた子供も、大正14年には3648人にのぼっていた。
「高齢出産が多かったのは“産み止め”ができなかったというのが大きな理由です。その後、高度成長期に出産年齢が若返り、次に晩婚・晩産時代に移行するのは先進国に共通した現象。“妊婦は若いもの”というのは高度成長期の特殊な感覚なのです。今は再び昔に戻りつつあるといえますね」(河合氏)
もちろん、初産の高齢出産は現代の方が圧倒的に多いのは間違いないが、高齢出産数が今より21倍多かった時代を思えば、そう神経質になることではないのかもしれない。
出産年齢の社会的基準が若いのは先進国に共通するとは、興味深いですね。
高齢出産は母体への負担が多くなってしまうのは事実ですが、だからといって「妊娠できない」「出産できない」という考えは大きな間違いです。
年齢と体の状態が常にイコールではないのです。
年齢を気にするより重要なのは、子宮の健康を維持することなのでしょう。