卵子提供による出産、3年で3倍に
おはようございます。
曇り空が続くと、なんとなく気分もふさぎがちになりますね。
家の中で過ごす時間が増える季節ですが、お部屋にお花を一輪飾るだけで気分が変わります。
今のシーズン、アジサイの切り花も素敵ですね。
ぜひお試しください。
さて、今日は卵子提供に関するニュースをお伝えします。
卵子提供出産が3年間で急増 平均年齢は45・2歳 厚労省研究班調査
卵子提供による出産の割合は2012年に3年前の約3倍に増えたことが、厚生労働省研究班(主任研究者・吉村泰典慶応大教授)の調査で15日、分かった。大半が海外からの提供で平均年齢は45・2歳と高齢出産である実態も明らかになった。吉村教授は「年間300~400人が卵子提供で生まれている推計」と指摘しており、高齢での出産リスクの注意喚起や卵子提供のルール作りを求める議論が活発化しそうだ。
研究班は大学病院や総合病院など全国302施設を対象に、09年1月から12年9月までに扱った出産総数と卵子提供による出産数などを問うアンケートを郵送し、163施設が回答。卵子提供の出産件数は117件だった。
年別では、09年に14件(出産割合0・015%)だったのが、10年に30件(0・031%)、11年に37件(0・038%)、12年に36件(0・051%)と、3年で卵子提供の出産割合が3・4倍に増えた。国内の年間出生数の約100万人にこれらの出産割合を掛けると、年間300人余りが卵子提供で誕生している計算になる。
この期間の平均は0・032%。04~08年に104施設から回答を得た前回の調査では平均0・009%で、約3・6倍となった。
117件中、卵子提供を受けた国・地域について回答があったのは97件。内訳は米国65件、タイ18件、日本7件、韓国4件、台湾、マレーシア、ロシアがそれぞれ1件だった。
出産した女性の年齢が分かった100人で、平均年齢は45・2歳。5歳刻みでは45~49歳の年齢層が最多で46人、55歳以上も4人いた。妊娠高血圧症候群など、妊娠合併症を伴ったのは68%と多く、研究班は「高齢以外にも、提供卵子で免疫的に通常の妊娠と異なることが関係している可能性がある」としている。
国内では卵子のない早発閉経などの患者に卵子の提供者を仲介する「卵子バンク」が今年初めから活動を始めており、これまでに3組が決まっている。
野田聖子議員のニュース以来、国内でも卵子提供への関心は高まっています。
弊社のプログラムを受けられる方も年々増加していますが、一番多いのは、国内での治療による自己採卵で結果が出ず、最後の手段として卵子提供に切り返るケースです。
卵子提供に関する法整備が進まない中、国内の法整備を待てずに患者が海外で治療を受け、高齢出産も増えています。
こういった実情に沿った、高齢出産にも対応できる医療体制も、患者にとっては重要です。
国内でのルール作りには、実態に沿った患者のケアができるような制度が求められます。
机上の空論や「べき」論ではなく、現実に合った制度を、ぜひ検討してほしいものですね。