「子持つ道閉ざさないで」代理出産の母と娘、心境語る
おはようございます!
今朝、弊社銀座オフィス近くにある、チャンスセンターでは毎年恒例である年末ジャンボ宝くじの長蛇の列が連なっていました。
「あー、もう年越しが迫っているのだなー」と、感じる光景ですね。
さて、今日のYAHOOニュースに代理出産に関してのニュースが載りました。
諏訪マタニティークリニックで代理出産を行った母と娘が心境と語った記事なのですが、是非読まれてみてはと思います。
「子持つ道閉ざさないで」代理出産の母と娘、心境語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00001004-yom-soci
子宮を失った娘に代わり、体外受精による娘夫婦の受精卵を子宮に移植し、代理出産を行った実母(53)が、娘(27)とともに、読売新聞の取材に応じ、心境を語った。
国内で代理出産を行った当事者が、カメラ取材に応えるのは異例だ。
娘の女性は1歳の時、子宮に大きな腫瘍(しゅよう)が見つかり、手術で子宮を切除した。
女性の結婚後、実母が代理母となることを申し出て、代理出産の実施を公表している長野県の諏訪マタニティークリニック(根津八紘院長)を受診。女性の卵子と夫の精子とで体外受精を行い、受精卵を実母の子宮に移植した。今春、母体の安全を考慮し、帝王切開で男児を出産した。
女性と実母の一問一答は次の通り。
――なぜ代理出産を行ったのか。
実母 私は子供を持てて幸せなのに、娘は子供を産めない。その幸せを味わってほしいと思い、「私に産ませて」と娘に言った。
――高齢での妊娠、出産に不安はなかったか。
女性 母の体を痛めてまで子供を持つ必要があるのか悩んだ。でも、とにかく一歩前に進んでみようと思い、根津院長に相談した。
――代理出産で子供を持った心境は。
女性 最初は親になった実感がなかったが、毎日おむつを替え、夜中に授乳し、実感が出てきた。
――なぜカメラ取材に応じる決意をしたのか。
女性 生まれつき子宮のない女性も、病気で子宮を失う女性もいる。私が悩みを話すことで、その方たちの悩みが軽くなればいい。あきらめないでほしい。
実母 新しい命が生まれるのは素晴らしいこと。代理出産の禁止で、子を持つ道を閉ざさないで。
◆法整備進まず◆
根津院長によると、2001年以降、女性の実母、姉妹それぞれ10組を代理母とした、計20組の代理出産を手がけた。実母が代理母となったケースでは7組が計7児を出産し、2組が妊娠中で来年出産の予定。1組は妊娠しなかった。代理出産した実母の年齢は47~61歳だった。
実母による代理出産には、高齢のため危険性が高いとの批判がある。根津院長は「10組だけでは断定できないが、安全性にも特別問題ない」と話す。
一方、日本学術会議の検討委員会は昨年、母体への危険性などを理由に原則として代理出産を禁止する報告をまとめているが、その後の議論は進んでいない。検討委員を務めた加藤尚武・京都大名誉教授は「出産の危険性は個人差が大きい。代理出産を行うなら、法を整備したうえ、妥当性や安全性について個別に判断する審査機関を設ける必要がある」と話す。