子宮は大部分が筋肉でできておりそのほとんどが平滑筋で構成されていますが、その平滑筋にできる腫瘍を子宮筋腫といいます。
子宮筋腫は、30歳以上の女性の2割から3割が持っていると言われているくらい、婦人科の病気の中ではありふれた疾患です。
子宮筋腫は良性の腫瘍であるため生命の危機に関わることはほぼないと言われているものの、不妊の原因になっていることもあります。
子宮筋腫はできる場所によって、以下の3つに分類されます。
子宮筋腫の種類
- 漿膜下(しょうまくか)筋腫
子宮の外側を覆っている漿膜の下にできる筋腫で、子宮の壁から外側に向かって突出 - 筋層内(きんそうない)筋腫
筋層内にできる筋腫で、筋層内で成長 - 粘膜下(ねんまくか)筋腫
子宮の内側を覆う粘膜の下にできる筋腫で、子宮の内側に向かって突出
3つの中でも特に粘膜下筋腫が着床障害の原因になります。
粘膜下筋腫は子宮内膜側に向かって成長していくため、子宮内腔が変形します。
子宮の形が凸凹になり、また筋腫によって子宮が固くなることで受精卵が着床しづらくなり、また着床したとしても流産しやすいとされています。
また、漿膜下筋腫や筋層内筋腫であっても、筋腫の大きさや位置によっては着床を阻害したり、早産・流産の可能性を高める事もあります。
粘膜下筋腫は子宮内膜側に向かって成長していくため、子宮内腔が変形します。
子宮の形が凸凹になり、また筋腫によって子宮が固くなることで受精卵が着床しづらくなり、また着床したとしても流産しやすいとされています。
また、漿膜下筋腫や筋層内筋腫であっても、筋腫の大きさや位置によっては着床を阻害したり、早産・流産の可能性を高める事もあります。
子宮筋腫ができる原因や予防法はまだ解明されていませんが、女性ホルモンのエストロゲンの影響を受けていると考えられています。
筋腫の大きさもエストロゲンにより変化し、ホルモンの分泌が盛んになると筋腫が大きくなり、ホルモンの分泌が減る閉経後には小さくなったり成長が止まります。
子宮筋腫には自覚症状がないことも多く、症状も筋腫の大きさや位置、個数によっても様々です。
しかし、子宮内部にできる粘膜下筋腫の場合、一番多くみられるのは月経の変化です。
例えば、下記のような症状が顕著にみられる場合、筋腫による影響の可能性があります。
- 月経量が増えた
- 月経期間が長くなった
- 月経痛がひどくなった
- 月経以外の不正出血がある
少しでも変だな、と感じたらまずは診察を受けることをお勧めします。
また、子宮筋腫は自覚症状が出ない事が多いため、定期的な婦人科検診を受けましょう。