着床障害

みなさんこんにちは。本日東京は雨です。ここ最近雨が続いています。九州南部で雨が大量に降っていますが、お近くにお住いのみなさんには影響はございませんでしょうか。
medicine
さて本日は着床について少しまとめてみたいと思います。
着床がうまく起こらない場合を着床障害と呼んでいますが、着床障害はまず2つに分けることができます。
1つ目は、排卵後の卵胞は黄体化しますが、そこから十分な量の黄体ホルモンが分泌されない場合があります。十分な黄体ホルモンが分泌されないと、子宮内膜が着床に適した状態になることができなくなります。
2つ目は、子宮内膜がホルモンにうまく反応しない場合があります。うまく反応しなければ、子宮内膜が着床に適した状態になることができなくなります。
卵胞期後半から黄体期初期にかけて子宮内膜の厚さは通常8mmを超えるといわれています。子宮内膜の厚さが6mmを切る場合、着床するのは少し難しくなるといわれています。
搔爬を受けていたり子宮内腔に癒着があったりすると、着床障害の原因になるといわれています。このほかに原因不明の着床障害もあります。
ホルモンに反応しない場合は内膜を改善するために有効な方法があまりないといわれていますが、ホルモンの分泌が少なければ、卵胞ホルモンやホルモンを補充する治療が試みられ、子宮内膜の厚みが着床に適切な状態になるように試みられることになります。
弊社では卵子提供プログラムはや代理出産プログラムをご用意しております。

ご検討の方はぜひ以下よりお問い合わせください。